
SHOWOROOM代表・前田裕二氏が、「夢」をテーマに毎週多彩なゲストを迎え対談をするラジオ番組『SHOWROOM主義』。
SHOWOROOM代表・前田裕二氏が、「夢」をテーマに毎週多彩なゲストを迎え対談をするラジオ番組『SHOWROOM主義』。
(『SHOWROOM主義』はTOKYO FMで毎週土曜日25:30〜26:00放送)
本回のゲストは元HKT48メンバーであり、現在はモテクリエイターとして活動し、 “ゆうこす”の愛称で親しまれている菅本裕子さん。
「モテるために生きている」をテーマに、イベントやSNSでのモテ講座やメイク講座などが人気に。そのSNS発信力も注目され、ビジネス界でも話題の人だ。
対談前半では、ファンがほぼゼロのところから急増させるまでの軌跡を語ってもらった。後半では、多ジャンルで活躍するゆうこすさんならではの自己ブランディングの方法や、動画やライブ配信に特化したファンのつけ方について教えてもらった。
(番組配信日:2017年12月24日)
【前半】圧倒的なマーケティング力でファンを急増させた ゆうこす。「好きを仕事に」までの軌跡を語る
文章も書いたことないし、何事にも飽き症なんです。だからこそ、その“型にハマらないブログ”がウケたと思う
前田裕二(以下前田):どうですか今日の調子は?
ゆうこす:いやぁ~…元気ですよいつでも!(笑)
前田:めちゃめちゃ元気ですよね、いつも。元気じゃない時はどうするんですか?
ゆうこす:あ、でも毎晩めっちゃ憂鬱なんですよ。「今日も嫌な日やったな~」ってなるんで。だからそのぶん次の日の朝は元気になろう!って気合い入れて頑張ります。
前田:朝起きたらいきなり元気なんですか?
ゆうこす:もう家を出るときはゆうこすモードになってますね(笑)。
前田:(笑)。最近、本を出版されたと思うのですが、まず先に今年(※2017年)の4月にも『モテるために生きている』という本を出されていました。これは初めての著書だったんですか? 人生の大きな転機になりましたか?
ゆうこす:めちゃくちゃなりましたね。女性向けのファッションやメイクの仕事がそんなになかった時に出させていただいたんですけど、やっぱり本を出版して全国の書店に一応並んだおかげで、「あ、ゆうこすってそっちの方向にいくんだ」って、ファンのみんなもそうだけど、業界にもけっこう手を挙げられたかなという風に思っていて。そこから結構、ファッション誌とかいろんなお仕事がきたので、すごく転機だったと思います。
前田:僕も最近本を出したんですけど(※2017年6月に初版発行した『人生の勝算』)、自分が言ってることって、本を出す前にソーシャルで発信していた話とそんなに変わらないんです。大きな差ってあまりないはずで…。でも本を出したら急に自分がそれまでも言っていたことがオフィシャルになるっていうか。急に社会が認めてくれる感じってありますよね。なんなんですかね、この本の謎の魔力みたいなの。
ゆうこす: SNSで発言はしてるけど、やっぱり私の全部を追ってる人って相当少ないじゃないですか。でも本だと1つにまとまってるし、少しずつじゃなくて一挙にドーンと見れるから、「心に響きました」って言われました。わかりやすかったって。「それまでライトなファンだったけど大好きになりました」とかよく言われました。
前田:なるほどね、まとまっていることの価値かぁ。そう、ネットだと断片的な情報が散らばっているんですよね。ストーリーを感じてもらうにはある程度の尺やまとまりが必要ってことかもしれませんね。本はそれを担保してくれるものなんですかね、きっと。9月には『SNSで夢をかなえる ニートだった私の人生を変えた発信力の育て方』が出たということで…、(タイトルが)長い(笑)。すごい熱を感じるんですけども。
ゆうこす:最初、出版元のKADOKAWAさんからは「コスメ本を出そう」というお話だったんですが…違うかなと。自分のやりたいことがあったので、やらせてもらって。でもそのおかげでゆうこすファン以外の人も買ってもらえました。
前田:正しいと思う! コスメだったらもうちょっとさらにニッチに特化していたと思うんですが、これを出したことでソーシャル経済メディアのNews picksで取り上げられたりビジネスマンの会話に出てきたり…。ゆうこすは、絶対こっちの(ビジネスやインターネット)マーケットにも出てきた方が良い。インターネット業界にもゆうこすさんはすごい注目される存在に進化したと思うんで。ナイス出版ですこれは。
ゆうこす:出してよかった~(笑)!
前田:ぼくも拝見しました。あと今回ゲストでいらっしゃるから改めてインスタの文章も見たんですが、やっぱこう、言葉を紡ぐのがすごく上手だなと思っていて。これって物量をこなしたからうまくなったんですか? 前回のお話にもありましたけど、インスタも画像だけじゃなくてちゃんと長文で補足を書いてあげることで、きちんと見てもらえる価値があるものになる…と言っていましたね。最初から文章は得意でした?
ゆうこす:いや私、ブログ始めるまで文章書いたことなくて。でもその頃から正直、ファンの人からは「ブログが一番好き」って言ってもらえることが多かったです。多分ですけど、私がすごい飽き性でいろんなものを6割くらいずつかいつまんで…ぐらいのことをずっとしていて。東洋経済さんを全部読むっていうわけじゃないけど一応読んで、その次に銀杏boyz好きだから曲を聴いたり…音楽もいろんなジャンルが好きでいろいろちょっとずつ聴いて…とか。そういうところから、「ゆうこすのブログは型にはまってない文章の書き方をするから心に響きます」みたいなことは言われます。ルールを知らなかったからよかったのかなって。文章の書き方とか点の打ち方とか(笑)。全然バラバラですし。
前田:なるほどね、それが個性になって好かれたってことなんでしょうね。そのゆうこすさんのマネをして文を書き始める人が今後も出てくるんじゃないかと思いますけど、それほどゆうこすさんの文章は力を持っていて、人に影響を与えると思うんで今後もたくさん本を出しまくって下さいね。
ゆうこす:嬉しい、ありがとうございます! 頑張ります!
「予定調和にはしたくない!」ユーザーの1時間をムダにさせない、ライブ配信へのこだわり
前田:前回インスタやツイッターの話を聞きましたが、まさにそのゆうこすさんの最近の著書『SNSで夢を叶える〜』のテーマでもあると思うんですけど、SNSというと、大きく2つあると思います。
ツイッターやインスタみたいなテキスト+画像がメインのものと、YouTubeとかあるいはSHOWROOMみたいな配信のもの…動画の世界。その2つの領域それぞれで意識していることがどう違うのかなというのを今日聞きたいと思うんですけれども。動画というとまずはYouTubeのチャンネル数が増えていったのってどんなことを意識した時ですか?
ゆうこす:YouTubeはほんとに、自分の努力の結果が一番身に染みてわかります。
前田:動画編集っていうところで?
ゆうこす:動画の投稿数ですね! 投稿が減れば減るほど、少なくなればチャンネル登録数が増えないし、投稿すればするほど登録数が増えるっていう。
前田:投稿数かぁ! それがフェアに報われてる場所ですね。更新頻度っていうのを自分で決めていたんですか? 例えば毎日絶対動画をあげるとか、2日に1回は投稿する、とか。
ゆうこす:決めてたんですけど、初めてやった時、ビックリして。1本作るのに10時間以上かかるので。どうしても頑張って週に2〜3本なんですよね。だけど今年(※2017年)の頭に、執筆が重なっちゃって全然投稿ができない月があったんです。月に2〜3本しか投稿できなかくて、めちゃめちゃ反省してるんですけど…今でも(笑)。その時はもう、ほんっとにもう数人レベルでしか増えなかったですね。
前田:やっぱり更新によって増えていくものなんですね。でもそれって生配信も同じですよね。1ヶ月に1回配信するすごい有名人よりも、1週間に1回あるいは毎日やっている人のほうがファンの熱って高まっていきますよね。それって最初の頃から「更新頻度が大事だな」と気づきながらどんなに眠くても酔っぱらっててもやる、って自分の中でルールづけてたんですか? 生配信に関しても。
ゆうこす:生配信に関しては、テキスト+画像と違って、特に「生」なので、ありのままが伝わっちゃう。目線ひとつでも嘘が伝わるレベルなので、毎日配信することで自分のストーリーとか成長過程を、一緒に共有してもらいたいなと思っていました。ほぼ毎日のようにやっていましたし、私自身がハマっていたので(笑)、やれていたのもあると思いますけどね。
前田:なんか、同じ動画なんだけどYouTubeと生の配信って本質が違ったりするじゃないですか。YouTubeは発信側と視聴者側が同じ時間を共有していない、だからコミュニケーションはリアルタイムに発生しませんよね。生配信は同じ時間を共有してるから、「これどう思う?」って聞いたらその瞬間にすぐに返ってくる同期性があると思うんですが、その観点で意識の違いがありましたか?
ゆうこす:YouTubeは編集されていて生配信はされないので、YouTubeの方が例えば10分の動画でも見て満足度の高いものを提供できると思うんですが、生配信の10分って起承転結もなく終わっちゃう。しかも1時間とかしなきゃいけないじゃないですか。
前田:あ、そうそう、初心者の人は「生配信って1時間もしなきゃいけないのか!」って人もいると思うから。我々にとっては当たり前だけど、ビックリしてると思います。尺の違いってポイントですよね。
ゆうこす:でも私実は、YouTubeとか生配信とかあんまり見れない方なんですよ。自分ではするくせに。なぜなら長くて…。YouTubeは2倍速で見ますし、生配信もよっぽど好きじゃないと見続けられない。これは、私がずっとスマホ人間だからなのかなと。スマホ出てきたおかげで人間の、特に若者の時間軸っていうのがギュッとなったと思っていて。最近もキャッシュとか出てきたし、すぐにササッとできる時代で1時間が奪われるっていうことが、どれだけ長いことなのかを意識してないと、生配信1時間はダメだなと。その人はもたないと思っているんですよね。
なのでこの1時間をいかに見て良かった時間にするか、視聴者の人に「もう1時間経っちゃったのか!」とか思ってもらえるように、「次は何が起きるかわからない!」って思ってもらえるかっていうことを、距離感の近さはもちろんですが、特に重視していましたね。
前田:いや〜さすがですねそれは、やばい、しびれます! ほんっとに。
ゆうこす:やだ~!前田さんにそんなこと言われちゃったら~(笑)。
前田:これ聞いてるかな~みんな、配信してる人。1時間、人がスマホの動画で見続けてくれるっていうこと…普通じゃないですよね、それって。他のことができないわけだし。人の時間を1時間もらうことの意味合いを理解して配信するのってほんと大事だと思っていて。
ゆうこす:予定調和の毎回同じようなものなんて、見なくなるし…何が起こるかわからないにプラスして、それに自分も参加して楽しんで。
例えばそれはLINE LIVEでもやってたんですけど、みんながハートをどれだけ押すかとか、コメントの内容によって変えていくとか。いきなり知らない店員さんに声かけるとか(笑)。謎のことやってて。ただその配信は1人あたりの視聴時間が20分ちょいとかあったんですよね、平均的に。
前田:ほとんどの人が離脱することを考えると、平均20分ってすごいですね。
ゆうこす:参加型で、かつ何がウケるかわからない、というところを、やっぱり重視していましたね。
前田:なるほど。ネットの話をすると興奮してしまい(笑)、時間を忘れる癖があるんですけど、ゆうこすもインターネット好きなんだなーって思いました。
ファッション、コスメ、ビジネスメディア…多ジャンルで仕事をする上ではファンのコミュニティを1つに縛りたくない
前田:さっき、生配信でファンが参加できるようなコンテンツ作りをしているっていう風に言っていたと思うんですけど、ファンがどういう風に増えていくかって考えた時、ゆうこすっていう演者さんとファンとのコミュニケーションだけじゃなくて、ファン同士の横のコミュニケーションをうまく設計することって大事なんじゃないかなって最近すごい思うんですよ。
ゆうこす:確かに。
前田:何でそう思うかっていうと、ファンが増えてくると、もうゆうこす対ファンのコミュニケーションって限界が出てくるじゃないですか、これ以上無理…みたいな。手紙も10人ならなんとかなるけど、100、1000、1万人という単位になっていったら、お返事も時間の制約上送れなくなるし…という壁に必ずぶちあたると思うんです。だから僕はインターネットでファンを増やすことは一対一を丁寧に繰り返すことが最初だと思うんですね、それは大事なんですが、ファンが増えてきてそれが難しくなってきた時に意識した方が良いことが2つあると思っていて。
1つは自分の価値を一気に偶像化して“プレミアム”を付けること。どういうことかというと、例えばツイッターの1Fファボとか、1リツイートとかの価値って当たり前のように一対一を繰り返していくとどんどん下がっていくじゃないですか。なので基本的にはそういうことしてくれない、ちょっと遠い存在に自分をブランディングしていくことって大事だと思うんです。
ゆうこすだったら本を出してみんなの前でお話したり、こうしてラジオに出たり。これってどちらかといえば偶像側の仕事じゃないですか。普通の一般の人はしないことで、これをやることでちょっと自分を引き離す。そうするとゆうこすが近くに降りて行ってファボしたりとか、インスタのコメント返したりすると、もう天にも昇るような気持ちになってそれをスクショして永遠に宝物として取っておく…みたいなことになると思うんです。
自分の1アクションの価値を上げていく、1稼働あたりの価値を上げていくっていうことを、どこかのタイミングでやらなきゃいけないのかなと。きっと意識的にも無意識的にもやってると思うんですけど。
ゆうこす:あ〜、なるほど。
前田:もう1つは、ファン同士が自分を題材に話してくれる場を作ることだと思うんです。つまり演者とファンのコミュニケーションはどこかで限界がくるから、ファンとファン同士が横のつながり・話す場所を作るとさらに広がっていくと思うんですね。
で、「一対n」って僕らよく言うんですけど、一対お客さんっていう無数にいる人達とのコミュニケーションじゃなくて、「n」っていう聴衆同士のコミュニケーションや繋がりを深めていかないと、コミュニティの広がりってどこかで止まっちゃうんじゃないかと。
なのでゆうこすが今後お客さん同士の繋がりをどう設計するのかな~って話をできたらいいなと思ってるんです。
ゆうこす:いや、これは正直一番相談したかったことでもあるんですよね。そういうファン同士の繋がりって、私の中で今までやっていなかった理由があって。それは私が今、仕事が全部それぞれの内容が全然違っていて。例えばこの前JC、JKの流行語に選ばれたりとか、その次Newspicksの“pro picker”(新時代のプロフェッショナル)に選ばれたと思ったら雑誌『popteen』の撮影行った後に前田さんとの講演会、次は『popteen』とかとはジャンルが違う、『Steady』っていう雑誌があったりとか…全然違うんですよね。
で、そのときにSNSでファンの子から、「自分たちゆうこすのファンのことを、“ふぁんこす”ってつけていいですか~」って言われたんです。その時、私は「うん」って言えなかったんですよ…。単に名前がイヤとかじゃなくて、例えば私が『popteen』を見ている女の子の層に「ファンにチーム作りたい、ふぁんこすっていってみんなと仲良くなりたい」って言われて、いいよ~じゃあふぁんこすね~って公式にしちゃったり、そういう場を作っちゃったら、次、ビジネスの人とか20代後半の人たちは、それを見たときになんか入りづらい空気感を出しちゃうんじゃないかと思ったんです。
前田:確かに、出る!
ゆうこす:出ますよね!?で、どこか1個に縛っちゃうのは、ゆうこすはイヤっていうか、もったいない、と思っちゃって。それをどうしたらいいのかって思っちゃうんです! それがもう決まってる人ならいいと思うんですよ、1つに。でも私の場合は決まってなかったから、それをどうしていいかわからないまま今に至るという状態で、多分今年(※2017年)の頭に「ふぁんこす」って縛っちゃってたら、今のようにNewspicksさんとか、いろんなビジネスのお仕事とかは、ファンって言いづらい空気になってたかなと思うんです。
前田:あ、それでもぼくは正解だと思う。名づけない方がいいと思う。
ゆうこす:わぁ、よかった~(笑)。
前田:「ふぁんこすってつけたい」って考えてくれた方には申し訳ないけど、既存ファンの濃さと新規ファンの拡がりってたまにトレードオフの関係になる。つまり、エンゲージメントが濃くなればなるほど新しい人が入っていきにくくなってコミュニティが広がりにくくなっちゃうことがある。バランス地点を探すって結構大事だと思うんです。
なので、そのコミュニティをリードしていく人の意識ってすごい大事だと思うんです。これを非常にうまくやってるのは堀江さんと西野さんですよね。なんかかもうジャンル関わらずいろんなファンがいるじゃないですか。それこそ一言で言えないみたいな。だから定義できなくなってきたら、いいんじゃないですかね。
初期はファンの定義ができた方がいいんですよ、ぼやっとしちゃうから。最初は定義して、もう…なんか「東京の蒲田に住んでる山田太郎くん」みたいなとこまで具体的にイメージして。年収いくらで彼女いなくて…とか。これをウェブ業界ではペルソナって呼んだりするんですが。超具体的に個人の顔が思い浮かぶぐらいにイメージして、その人に刺しにいこうよと。狭く深く発信したほうが濃いファンがうまれて爆発を生みやすいじゃないですか。で、やってくんだけど、さらにそのコミュニティを大きくしていきたいってどこかで思ったら、ある時、さっきの定義を薄くしなきゃいけない時が来るかなと思っていて。
ゆうこす:うんうん、なるほど。
前田:その時に大事なのは、古くから応援してくれるファンのことは大事にするんですけど、「このコミュニティが閉じこもっていてほしい」ていうエネルギーを解放側にちゃんと向けていく。解放側に向かない人は遠慮なく切らなきゃいけない…ってことをやらなきゃいけない時ですねってすごく思う。
だから、“ふぁんこす”とか、我々のファンのことを『○○』って名づけようってことを、まだしなくていいかなとぼくは思っていて。それこそ今なぜかというとゆうこすは自身の分析通り、ビジネス側に向けてすごくファンが増えていくっていうのがある。そうするとゆうこすの本を見てるってことが「ダサい」ってなったらダメ。むしろそれがなんとなく最先端でイケてるとビジネス界隈に思われたいじゃないですか。
ゆうこす:そうですね。
前田:「ゆうこすって確かに本質的なこと言ってるんだけど、ゆうこすから勉強してるってなんかダサいよな」みたいなブランドは絶対作りたくないから、まさにNewspicks出たり、こういラジオで、すごいビジネスマンに参考になる話をしてくれたりとか、こういうことを繰り返したらいいんだろうなと思う。それで様子を見ましょうって感じですね。
ゆうこす:はい! 「とりあえずは様子見」ですね(笑)。
前田:前回、夢を持ってる人がどうやってその夢に向かっていけばいいかアドバイスをもらいましたが、今回はゆうこす自身がどういう目標を掲げていて何をしているか、聞かせてください。夢って言っても5年、10年先とかじゃなくて、今日大晦日ですから、2018年はどんな夢を・目標を掲げていて構想を練っていますか?
ゆうこす:はい、ライブ配信で物を配信するようなもの、今流行っているライブコマースをし始めたので…。SHOWROOMさんもライブコマースを始められるんですよね?
前田:そうなんです、もうすぐ。今テストでやっていて。僕らもどうやればいいのかなーとノウハウを蓄積・設計しているんですけど。
ゆうこす:これからも自分とファンとそれ以外のモテたい女の子みんなが「欲しいな」って思っているような物を作っていって、それをライブコマースを使ってみんなに感謝の気持ちとか、作った想いとかを語りながら販売していけたらいいなと思ってるんですけど、やっぱりそこで売るってことは、本当に自分の好きなもの以外売りたくなくって。こだわり抜きたいと思っているんですよね。
前田:いや、絶対それがいい!うん、ほんとにそう思う。
ゆうこす:ほんとに最近…それで眠れないんですけど(笑)、一から全部スキンケアを作っていて。パッケージメーカーに行って細かいポンプの部品を、これをあーだのこーだの言って、種類も乳白色にすると20円上がりますよとか言われてクッソ…みたいな(笑)。「そんな話をするタレントさんいませんから」、とか言われて(笑)。ほんと面白がってくれたんですけど、そこをめちゃくちゃこだわってるので、それをこだわり抜いてちゃんと作って販売して多くの女の子、もしくは男の子にも使っていただきたいなというのが2018年のとりあえずの目標です。頑張ります!
前田:シンプルで具体的な目標ですね(笑)!ありがとうございました。今回のゲストは前回に引き続き、モテクリエイターこと、ゆうこすこと、菅本裕子さんでした。
ゆうこす:ありがとうございました!
ゆうこす
1994年5月20日生まれ。モテのために生きている、「モテクリエイター」として活動。タレント、モデルとしても活躍し、20代女性を中心に支持を得る。著書に『モテるために生きている』(ぶんか社)や『SNSで夢を叶える ニートだった私の人生を変えた発信力の育て方』(KADOKAWA)など。
広瀬蒼乃
現在、SHOWROOMでは新規イベントを募集しています!
舞台やドラマの出演者募集、ライブ出演アイドル募集、キャンペーンガール募集などをSHOWROOMで開催してみませんか?
また、SHOWROOMを盛り上げてくれる配信者を随時募集しています!